以前、民間の自動車整備工場を経営してた人と知り合いになって
話した事があるんだけど、その人がこんな事を言っていた
現在の車は、昔と違いコンピューターで制御してて
特にハイブリッド車なんて、まるで精密機械のように複雑なシステムで
昔気質の腕の良い整備士も、コンピューター関連の知識が無いと
車に不具合が生じても、町工場レベルでは原因がわからないらしい
だから、ウチも時代に付いて行けず廃業したと話していた
ソレを聞いて、確かに思い当たる節があった
前にも書いたかも知れないが、自分の車の助手席の下が
なぜかびしょ濡れになっていた
そこで、近所の顔なじみ民間整備工場で見て貰ったら…原因不明
運転席のセンターコンソールを外せばわかるかも知れないが
それは車をバラす事になるから大変で、料金も掛かると言われ
「日干しして乾かしたら?」と言われてしまった…
どうにも納得が行かず、次の日ディーラーへ車を持ち込んだら
すぐにエアコンのドレインホースがズレてて、エアコンのドレン水が
室内の助手席下に流れて染みている事がわかった
コレは、偶然とか意図的にホースがズレる訳もなく
車を製造した段階で最初からズレて取り付けてた可能性が
高いと言う事で、無料で直してくれた訳だが
もし最初に行った民間工場の言葉を真に受けて
日干しして乾かした所で、ナンの解決にもならなかった
もちろん、民間工場でもコンピューターを導入して
バリバリやっている所はたくさんあるとは思うんだけど
自動ブレーキだの、ハイブリットだの、電気自動車だの
車もドンドン装備が複雑になってるから、対応するのも一苦労だよね…
セコメントをする